FXの初歩・基本情報 高金利通貨について学ぶ
金利の高い通貨と(金利の安い)ニッポン円の取引やりかた(手法)をするケース、其れぞれの通貨の金利の差から、「スワップPOINT」が発生します。
具体例を出しましょう、○□国の金利が高く、ニッポン円の金利の方が低いと、○□国の通貨を持って居るだけでスワップによる収入が発生します。
すると、金利の高い通貨へと資金が集まり、通貨上昇につながりそうにおも居ますが、実際の値動きは必ずしもその方向へは行きません。
金利の高い国は、其れだけ物の値段も上がります、これにより市場は違う方向に動く可能性が有るのでしょう。
例えば。
△国は金利ゼロ。
□国は金利が10%としましょう。
レートは△=□だったとします。
すると、一本のペンの値段は、1△=1□と成ります。
なんなのですがながら、1年後に金利が付いた値段をかんがえてみますと同じペンなのに、△国ではペン一本が1△、□国ではペン一本が1.1□と成ります。
□国の方が高くなってしまい、国際的な競争力が落ちて居ます。
つまり、△国が通貨高、□国が通貨安でしょう。
これにより、金利が高い通貨がずっと通貨高になることは少なく、むしろ競争力が落ちて売られてしまう(通貨安になる)ケースが多く見られるのでしょう。
単純にスワップPOINTでの収入以外に、こうした点をかんがえておく必要が有るのでしょうのでごちゅうい(警戒)しましょう。